

墓じまいとは、お墓を片づけて更地にし、お寺や墓地の管理者に敷地を返すことを指します。お墓には遺骨が安置されていますから、一番の問題は”遺骨をどこに引っ越しさせるか”です。
遺骨の納められたお墓は、遺された人々の心のより所でもあります。
墓じまいとは、遺骨とともに遺された人々の想いを別の場所へ移す作業ともいえるでしょう。
墓じまいが増えているのは、なんといってもライフスタイルの変化が大きく影響しています。大家族の中で生まれ育ち、生まれた地域で一生を終えるのが普通という形が、現代では希有な形となりました。墓参りをして守る人がいなくなるというのが、墓じまいを考える一番大きな理由のようです。
また、高齢になりお墓参りがきついので墓じまいをするという方も見受けられます。
墓じまいが遺骨の引っ越しだとすれば、手続きを始める前に引っ越し先を決めなければなりません。
墓じまいをする理由にもよりますが、身内で供養をしてくれる人がいなくなる場合には、のちのちにお金がかからない方法を選ぶのがベストです。
最初に費用がかかるだけで、
将来にわたり供養が
続きます。
近年人気で、
約3割の人が墓じまいのあとに
散骨を選んでいます。
近くで供養したいと思う場合の
選択肢が、
納骨堂や手元供養です。
墓じまい(区画返還工事)は、
区画サイズ・撤去物・更地に戻す作業の有無等により
金額が変わります。
施工例と参考金額を出しておくので、参考にされてみて下さい。
また、お寺墓地の場合、施工業者の指定等がある場合もあるので、
ご確認下さい。
6㎡(外柵・石塔・階段部等全て撤去)
工事完了条件・・・更地
ご契約額 37万円
他数社での相見積もり後にご相談頂き、当社の見積金額をみて、
その場でご契約に至りました。
都立霊園の為、事前に必要な書類作成・提出等も当社で代行致しました。
4㎡(外柵・石塔・階段部等全て撤去)
工事完了条件・・・更地
ご契約額 30万円
お電話のみでの打ち合わせ・御商談で御契約に至りました。
墓石の家紋部分を切り取って記念品にしたい!
とのお問い合わせが有ったのですが、
無事にお渡しすることが出来でき、とてもお喜び頂けました。
2㎡(外柵・石塔・階段部等全て撤去後、外柵・塔婆建て部分を新材にて設置)
工事完了条件・・・一度更地後、外柵、塔婆立て新材にて作成
ご契約額 70万円
(外柵部分石材代・施工費込み)
施工に際して、お寺様との面談が条件にあり、
また産業廃棄物運搬業許可業者のみの施工許可との制約もあり、
施工会社が見つからず、当社にご相談頂き、ご契約に至りました。
お寺様と何度も打ち合わせを行い、
施工後にはお寺様・御依頼者との現地確認にも同行し、
滞り無く施工を終了することが出来ました。
4㎡(石塔・石灯篭撤去・外柵一部新材にて設置)
工事完了条件・・・石塔・石灯篭撤去・外柵一部交換
ご契約額 20万円
遠方のお客様からのお問い合わせでしたが、
他社様の御見積金額が高額で悩んでいる、
とのお問い合わせを頂き、現地確認を行い、ご契約に至りました。
施工後には、こんなに安くて大丈夫でしたか? と心配のお声まで頂きました。
1.15㎡(外柵・石塔等全て撤去)
工事完了条件・・・更地
ご契約額 15万円
急ぎで墓じまいをしたい!との事で、ご相談を頂きました。
結果として、ご契約後1週間程度にて更地に戻すことが出来ました。
御依頼者様とは、お電話のみでの打合せ・御商談になりましたが、
期限内に無事に終わらせることが出来、感謝のお言葉を頂けました。